2008年06月23日
あぁ、なんてこと!
新居は道路に面してはいませんが、道路のすぐそばにあります。道路は名護市と本部町をつないでいる県道なので、交通量もけっこうあり、今帰仁の家とはずいぶん違います。
ワンコロズ
は生まれてから生後2ヶ月位まではどこにいたのかわからないけれど、我が家に転がり込んできてからはずっと今帰仁暮らし。
車もあまり通らない所にいたので、車の怖さもわからないホンモノの田舎者です。
なので、伊豆味の家に引っ越して、一番怖いのはワンコロズが交通事故に遭うこと。そうならないように、お友達に頼んで家の周りに柵を作ったのですが。。。
引越し後1ヶ月の間に脱走すること4回
そのたびに、大家さんを巻き込んで大捕り物を展開です。
大家さんがひもを用意してくれたり、捕まえてくれたり、、、時には大家さんの家の中にマーヤが飛び込むこともあったりして。
ワンコロズは楽しそうだけど、こっちはヒヤヒヤです
車がビュンビュン走っているのに、平気で道路を横断するワンコロズ。当然、轢かれそうになることもあり、それも2回。車が急ブレーキをかけてくれたお陰で平気でしたが、まさに寸止め
と固い決心をしたのでした。
ところが、決心した日の夕方、またまたマーヤが脱走
事情はこうです。
我が家には一カ所だけ柵を作っていない所があります。そこは、お隣に面していて、ブロック塀があるのですが、これが低い。ワンコロズなら簡単に乗り越えられるのはわかっていたのですが、ブロック塀の向こう側、ちょうど着地地点はこちら側より低いため、着地するときに怪我しそう。マーヤもそう思っているらしく、よく覗き込んでいたけれど乗り越えることはありませんでした。
そのときも、ブロック塀の上でフラフラと遊んでいたのですが、誤って塀の向こう側へ落ちてしまったんです
落ちてみたら怪我もせず~。しかも、そこは大家さんのみかん畑で、マーヤにとっては広々として探検しがいのある楽しい世界。「行って来ま~す」とばかりに遊びに行ってしまいました。
あわててO次郎を伴ってマーヤを掴まえに行ったものの、自由の味を知ったマーヤはまったく捕まらず
結局、自発的に帰ってきたところを掴まえたのでした。もちろんマーヤは夫から叱られました。
その翌日、忘れもしない6月5日の朝、とうとう悲劇は起こってしまいました。
朝、昨日叱られたにもかかわらず、マーヤがブロック塀を乗り越えて脱走。後を追おうとしたO次郎を私が止めました。2匹で遊びに行くと、集団心理で遠くまで行ってしまうからですが、止められたO次郎は行きたくて、行きたくて。
ついに今まで越えたことがない柵を乗り越えて外の世界へダーッシュ
もちろん後を追いましたが、O次郎はどこへ行ったのか、姿も形も見えず。私は家の近くでウロウロ。きっと、マーヤと一緒にみかん畑にいるに違いない、とタカをくくっていたのですが。。。
しばらくするとマーヤだけが帰ってきました。
えっ!ということは別々にいるということ
きっとまた道路にいる!とリードを持って大急ぎで道路へ行くと、O次郎が道路の向こう側にいるのが見えました。
同時にO次郎も私を見つけたようで、車が来ているのに私に向かって走って道路を横断!!
車は急ブレーキをかけましたが、距離的に間に合わないのは明白でした。
私の頭の中は『間に合わない!』という思いと『お願い!止まって!』という思いが交錯してました。でも、次の瞬間、私が見たのは車の下でくるくる回転しているO次郎の姿でした。
すごい声で鳴きながら車の下から走ってこちらに来たO次郎は、私のもとではなく、大家さんの店先の物陰に隠れました。
私が手を出すとちょっと噛んだりして。きっと、ショックと怖さと痛さで混乱したのでしょうね。
とにかく、一刻も早く病院へ!
そのときの私の頭の中はそれだけでした。
O次郎が車に轢かれたとき、大家さんの奥さんも一緒にいたのですが、後で、奥さんから「犬より奥さんの方が大変だった。唇まで真っ青で」と言われました。
確かに、そのときの私は何も考えられないし、息はハァハァするし、、、

ボク、交通事故にあっちゃった。。。
by O次郎
大急ぎで病院へ行き治療してもらったのですが、詳細はまた後日ということで・・・
でも、命に別状はなかったので安心してくださいね。
しかし、引っ越し後1ヶ月ちょっとで交通事故に遭わせてしまうなんて・・・飼い主失格ですね。ガックリ。。。
ワンコロズ

車もあまり通らない所にいたので、車の怖さもわからないホンモノの田舎者です。
なので、伊豆味の家に引っ越して、一番怖いのはワンコロズが交通事故に遭うこと。そうならないように、お友達に頼んで家の周りに柵を作ったのですが。。。
引越し後1ヶ月の間に脱走すること4回

そのたびに、大家さんを巻き込んで大捕り物を展開です。
大家さんがひもを用意してくれたり、捕まえてくれたり、、、時には大家さんの家の中にマーヤが飛び込むこともあったりして。
ワンコロズは楽しそうだけど、こっちはヒヤヒヤです

車がビュンビュン走っているのに、平気で道路を横断するワンコロズ。当然、轢かれそうになることもあり、それも2回。車が急ブレーキをかけてくれたお陰で平気でしたが、まさに寸止め

こんなことをしていたら、そのうち絶対轢かれる。
本気で気をつけなくちゃ!!!
本気で気をつけなくちゃ!!!
と固い決心をしたのでした。
ところが、決心した日の夕方、またまたマーヤが脱走

事情はこうです。
我が家には一カ所だけ柵を作っていない所があります。そこは、お隣に面していて、ブロック塀があるのですが、これが低い。ワンコロズなら簡単に乗り越えられるのはわかっていたのですが、ブロック塀の向こう側、ちょうど着地地点はこちら側より低いため、着地するときに怪我しそう。マーヤもそう思っているらしく、よく覗き込んでいたけれど乗り越えることはありませんでした。
そのときも、ブロック塀の上でフラフラと遊んでいたのですが、誤って塀の向こう側へ落ちてしまったんです

落ちてみたら怪我もせず~。しかも、そこは大家さんのみかん畑で、マーヤにとっては広々として探検しがいのある楽しい世界。「行って来ま~す」とばかりに遊びに行ってしまいました。
あわててO次郎を伴ってマーヤを掴まえに行ったものの、自由の味を知ったマーヤはまったく捕まらず

結局、自発的に帰ってきたところを掴まえたのでした。もちろんマーヤは夫から叱られました。




その翌日、忘れもしない6月5日の朝、とうとう悲劇は起こってしまいました。
朝、昨日叱られたにもかかわらず、マーヤがブロック塀を乗り越えて脱走。後を追おうとしたO次郎を私が止めました。2匹で遊びに行くと、集団心理で遠くまで行ってしまうからですが、止められたO次郎は行きたくて、行きたくて。
ついに今まで越えたことがない柵を乗り越えて外の世界へダーッシュ

もちろん後を追いましたが、O次郎はどこへ行ったのか、姿も形も見えず。私は家の近くでウロウロ。きっと、マーヤと一緒にみかん畑にいるに違いない、とタカをくくっていたのですが。。。
しばらくするとマーヤだけが帰ってきました。
えっ!ということは別々にいるということ

きっとまた道路にいる!とリードを持って大急ぎで道路へ行くと、O次郎が道路の向こう側にいるのが見えました。
同時にO次郎も私を見つけたようで、車が来ているのに私に向かって走って道路を横断!!
車は急ブレーキをかけましたが、距離的に間に合わないのは明白でした。
私の頭の中は『間に合わない!』という思いと『お願い!止まって!』という思いが交錯してました。でも、次の瞬間、私が見たのは車の下でくるくる回転しているO次郎の姿でした。
すごい声で鳴きながら車の下から走ってこちらに来たO次郎は、私のもとではなく、大家さんの店先の物陰に隠れました。
私が手を出すとちょっと噛んだりして。きっと、ショックと怖さと痛さで混乱したのでしょうね。
とにかく、一刻も早く病院へ!
そのときの私の頭の中はそれだけでした。
O次郎が車に轢かれたとき、大家さんの奥さんも一緒にいたのですが、後で、奥さんから「犬より奥さんの方が大変だった。唇まで真っ青で」と言われました。
確かに、そのときの私は何も考えられないし、息はハァハァするし、、、

ボク、交通事故にあっちゃった。。。
by O次郎
大急ぎで病院へ行き治療してもらったのですが、詳細はまた後日ということで・・・

でも、命に別状はなかったので安心してくださいね。
しかし、引っ越し後1ヶ月ちょっとで交通事故に遭わせてしまうなんて・・・飼い主失格ですね。ガックリ。。。
Posted by ジャス子 at 12:18│Comments(10)
│ワンコロズ
この記事へのコメント
まずは無事で一安心です。やっぱり何度も脱走癖するのならば、きちんと繋いでおくべきだと思います。ペットは可愛いですが、やっぱり社会の中できちんと暮らしていけるようにするのが飼い主の義務ではないでしょうか?
Posted by ゴン at 2008年06月23日 12:42
Oちゃん、交通事故にあっちゃったの~(>_<)
命に別状はないとのことだけど、足の傷跡が痛々しい。。。。。
ウチも思うんだけど、「うちのワンに限って。。」は、ないんだよね。
ワンは、やっぱりワンで、「車は怖いよ」と言っても通じるわけないし~
今回は、Oちゃんの怪我だけで済んだけど、これが車に乗ってる人も巻き込んでの事故ということもある訳で~
やっぱり、ゴンさんのいうとおり、お庭では、繫いでおいた方がいいと思うよ。
お庭が広いなら、ロープのようなものを張って、リードを通しておけば、行動範囲も広がるし・・・ね。
命に別状はないとのことだけど、足の傷跡が痛々しい。。。。。
ウチも思うんだけど、「うちのワンに限って。。」は、ないんだよね。
ワンは、やっぱりワンで、「車は怖いよ」と言っても通じるわけないし~
今回は、Oちゃんの怪我だけで済んだけど、これが車に乗ってる人も巻き込んでの事故ということもある訳で~
やっぱり、ゴンさんのいうとおり、お庭では、繫いでおいた方がいいと思うよ。
お庭が広いなら、ロープのようなものを張って、リードを通しておけば、行動範囲も広がるし・・・ね。
Posted by sora-mama at 2008年06月23日 14:32
初めまして。ずっとブログを読むだけの者でしたが、はじめてコメントします。
ジャス子さんたちは、2匹の犬のために庭付きの一軒家を探し、4月の記事にもあるように柵を作ったりして努力されているわけです。その過程の中で、脱出→交通事故という悲劇は大変残念ですが、それをもって即繋ぐことに結びつけるには早すぎると思います。繋ぐというのは、飼い主が物理的に「保護」することに大変効果があると同時に楽でもありますが、拘束力も大変強いものです。ついでに、犬は2匹飼っておられるわけで、2匹を繋ぐことは、群れとして生きてきたところを物理的に常時引き離した状態にすることです。狭い空間でも無軌道に動き回れることと繋がれて有軌道化することには大きな違いがあります。多頭飼いをされている方ならわかると思いますが、犬はお互いの耳や自分で手入れが出来ないところをなめたりいたわり合いながら、群れとして生きています。お庭の柵の写真を見る限り、そうしたくないからのご苦労とお見受けします。
脱出される柵に問題があるなら、ジャス子さんやワンちゃんたちの希望や幸せを考えれば、絶対脱出しない柵に作り替えてあげることが先だと思います。犬は猫と違って、ジャンプ力にも直角の壁やメッシュをはい上がる能力も限界があります。今度はよく観察して、絶対脱出不可能にしてあげてください。出来るはずです。完成するまでの間、繋いでおいたりケージの中で我慢させるのは、良い訓練になると思いますし、完成した上でそういう時間をあえて設けることも必ず役に立つときが来ると思います。
ジャス子さんたちは、2匹の犬のために庭付きの一軒家を探し、4月の記事にもあるように柵を作ったりして努力されているわけです。その過程の中で、脱出→交通事故という悲劇は大変残念ですが、それをもって即繋ぐことに結びつけるには早すぎると思います。繋ぐというのは、飼い主が物理的に「保護」することに大変効果があると同時に楽でもありますが、拘束力も大変強いものです。ついでに、犬は2匹飼っておられるわけで、2匹を繋ぐことは、群れとして生きてきたところを物理的に常時引き離した状態にすることです。狭い空間でも無軌道に動き回れることと繋がれて有軌道化することには大きな違いがあります。多頭飼いをされている方ならわかると思いますが、犬はお互いの耳や自分で手入れが出来ないところをなめたりいたわり合いながら、群れとして生きています。お庭の柵の写真を見る限り、そうしたくないからのご苦労とお見受けします。
脱出される柵に問題があるなら、ジャス子さんやワンちゃんたちの希望や幸せを考えれば、絶対脱出しない柵に作り替えてあげることが先だと思います。犬は猫と違って、ジャンプ力にも直角の壁やメッシュをはい上がる能力も限界があります。今度はよく観察して、絶対脱出不可能にしてあげてください。出来るはずです。完成するまでの間、繋いでおいたりケージの中で我慢させるのは、良い訓練になると思いますし、完成した上でそういう時間をあえて設けることも必ず役に立つときが来ると思います。
Posted by ホワイトアグー at 2008年06月23日 22:09
ゴンさん、sora-mamaさん、コメントありがとうございます。
ホワイトアグーさん、はじめまして。
ワンコロズがこんなに頻繁に脱走したのはストレスが原因だと思っています。
●引越しで環境が変わって庭が狭くなり(←今までが広すぎたのですけど)走り回れなくなった。
●群れである私たち飼い主が日中仕事でほとんど家にいなかった。
●散歩はワンコロズが満足できるほどさせてあげられなかった。
などが重なり、スキをみては脱走したのでしょう。私たち飼い主の責任です。
ワンコロズを繋ぐことは友人・知人からも勧められ、考えたこともあります。
しかし、コの字の形をした庭の中に、一日中日陰になる場所がないため、ワンコロズを繋ぐと飼い主である私か夫が、日中一度家に帰り、ワンコロズを日陰に移動させるいう作業をしなければならなくなります。
これは現実的には難しいため、繋ぐことはできないと思っています。
夫の考えはホワイトアグーさんに一番近く、ワンコロズが脱走できない柵にしようとしています。
まだ、できていないので、今のところは家の中のケージで我慢させていますが。
計画としては、メッシュの柵を高くして、ワンコロズが乗り越えられない、『絶対脱出不可能』な柵にする予定です。
加えて、ワンコロズのストレス発散のために、なるべく散歩に連れて行く・・・ということで、おとなしく庭にいてほしいと思っています。
ホワイトアグーさん、はじめまして。
ワンコロズがこんなに頻繁に脱走したのはストレスが原因だと思っています。
●引越しで環境が変わって庭が狭くなり(←今までが広すぎたのですけど)走り回れなくなった。
●群れである私たち飼い主が日中仕事でほとんど家にいなかった。
●散歩はワンコロズが満足できるほどさせてあげられなかった。
などが重なり、スキをみては脱走したのでしょう。私たち飼い主の責任です。
ワンコロズを繋ぐことは友人・知人からも勧められ、考えたこともあります。
しかし、コの字の形をした庭の中に、一日中日陰になる場所がないため、ワンコロズを繋ぐと飼い主である私か夫が、日中一度家に帰り、ワンコロズを日陰に移動させるいう作業をしなければならなくなります。
これは現実的には難しいため、繋ぐことはできないと思っています。
夫の考えはホワイトアグーさんに一番近く、ワンコロズが脱走できない柵にしようとしています。
まだ、できていないので、今のところは家の中のケージで我慢させていますが。
計画としては、メッシュの柵を高くして、ワンコロズが乗り越えられない、『絶対脱出不可能』な柵にする予定です。
加えて、ワンコロズのストレス発散のために、なるべく散歩に連れて行く・・・ということで、おとなしく庭にいてほしいと思っています。
Posted by ジャス子 at 2008年06月23日 23:05
みんな、ワンが大好きで、お互い良い関係、良い環境での生活を望んでるんだよね。
絶対脱出不可能な柵が出来れば、それがお互いにとって、一番!!
それまでの間、ワンコロズには、我慢だね。
それで、Oちゃんは、もう動けるの??
絶対脱出不可能な柵が出来れば、それがお互いにとって、一番!!
それまでの間、ワンコロズには、我慢だね。
それで、Oちゃんは、もう動けるの??
Posted by sora-mama at 2008年06月24日 08:36
早く『絶対脱出不可能な柵』を作らなくちゃね。
O次郎は動けるんだけど、今は自宅療養中で、獣医さんからは「安静」って言われてるの。
O次郎は動けるんだけど、今は自宅療養中で、獣医さんからは「安静」って言われてるの。
Posted by ジャス子 at 2008年06月24日 17:36
ジャス子さん、お引っ越しお疲れ様でした!
久しぶりの更新、ダダダーっと拝見させてもらって、
最後にO次郎が…!!(泣)
まずは無事で何より、ホッとしました。
そして、みんなワンコを飼うことに、
誰もがたくさんの愛情を注いでいるんだなって、
こんな飼い主のみなさんと一緒に暮らしてるわんこは幸せだなぁ♪と思いました。
ジャス子さんちも、ワンコロズが安心できる方法が
早く見つかりますように。
色々重なって心身ともたいへんだと思うけれど、
あんまり無理されないでくださいね♪
これからも新しいおうちのお話聞けるのを、楽しみにしています!
オージロー、お大事にね。
久しぶりの更新、ダダダーっと拝見させてもらって、
最後にO次郎が…!!(泣)
まずは無事で何より、ホッとしました。
そして、みんなワンコを飼うことに、
誰もがたくさんの愛情を注いでいるんだなって、
こんな飼い主のみなさんと一緒に暮らしてるわんこは幸せだなぁ♪と思いました。
ジャス子さんちも、ワンコロズが安心できる方法が
早く見つかりますように。
色々重なって心身ともたいへんだと思うけれど、
あんまり無理されないでくださいね♪
これからも新しいおうちのお話聞けるのを、楽しみにしています!
オージロー、お大事にね。
Posted by sakura at 2008年06月24日 22:10
沖縄北部での犬の死亡率第一位が交通事故だと聞いたことがあります。放し飼いにするならやっぱり脱走できないようにしてやってください。何も知らない小さな子供が脱走したワンコロズに手を出してガブッとやられないとも限りませんし。(近くに小学校があるのでは?)人好きのうちの犬だって後ろから急によその子供に尻尾をもたれればガウッと怒ります。
うちの近所(今帰仁、国頭とも)では、夕方になると放す飼い主が多いですが、こういうのは無責任きわまりないと思います。沖縄は犬の咬傷件数日本一だそうですし。でもここ沖縄では「だからよー。」で済んじゃうのかな?
そういう状況だと、土曜日はうちの犬は連れて行かない方が良いかもしれないですね。マーヤにはうちの犬はすごいストレスをかけてしまいそうですものね。
うちの近所(今帰仁、国頭とも)では、夕方になると放す飼い主が多いですが、こういうのは無責任きわまりないと思います。沖縄は犬の咬傷件数日本一だそうですし。でもここ沖縄では「だからよー。」で済んじゃうのかな?
そういう状況だと、土曜日はうちの犬は連れて行かない方が良いかもしれないですね。マーヤにはうちの犬はすごいストレスをかけてしまいそうですものね。
Posted by ヤンバルクイナ at 2008年06月24日 23:50
sakuraさん、お久しぶりです。
O次郎の事故のことでは、皆さんに心配をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
柵の改造と家の片づけが終わったら、遊びに来てくださいね。
庭のゴーヤも実ってきているところなので、ゴーヤ狩りなんていかが?
O次郎の事故のことでは、皆さんに心配をかけてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
柵の改造と家の片づけが終わったら、遊びに来てくださいね。
庭のゴーヤも実ってきているところなので、ゴーヤ狩りなんていかが?
Posted by ジャス子 at 2008年06月25日 09:15
ヤンバルクイナさん
ネコとマングースが道路で死んでいるのはよく見かけますが、犬の交通事故も多かったんですね。
今帰仁の家の環境が放し飼いにしても超・安全だったので、私たちも見通しが甘かったかもしれません。
今、柵の改造計画の真っ最中で、近いうちに実現するつもりです。
改造が終了したらブログで報告しますね。
ネコとマングースが道路で死んでいるのはよく見かけますが、犬の交通事故も多かったんですね。
今帰仁の家の環境が放し飼いにしても超・安全だったので、私たちも見通しが甘かったかもしれません。
今、柵の改造計画の真っ最中で、近いうちに実現するつもりです。
改造が終了したらブログで報告しますね。
Posted by ジャス子 at 2008年06月25日 09:22