2007年01月23日
沖縄の苗字
仕事をするようになって、うちなーんちゅの苗字をパソコンで入力することが多くなりました。
入力してみてすぐに思ったのですが、沖縄の人の苗字は変換効率が悪い! o><)o
確かに内地ではあまり聞かない苗字が多いですけど、それにしても、どうしてこうも正しく変換できないんでしょう
マイクロソフトさん、ちょっとひどすぎるんじゃない?
沖縄で多い苗字、金城(きんじょう)、比嘉(ひが)、島袋(しまぶくろ)、大城(おおしろ)、新垣(あらがき、しんがき)、玉城(たまき、たましろ)なんかはスムーズに変換されます。
でも、地名にはあるけどそれほど多くない?苗字、例えば、兼久(かねく)、我如古(がねこ)、小渡(おど)、我喜屋(がきや)、伊野波(いのは)などなど、は正しく変換されないんですよね。
先日、「なんて読むのかなぁー(-_-)?」と思ったのが『仲村渠』
これなんて読むかわかりますか?
正解は なかんだかり だそうです。
う~む、むずかしい。
ほかにも、私が知らないだけで、読めない苗字の人はいっぱいいるんじゃないかしら。
今、正しく漢字変換されない苗字は、その都度、辞書に登録しているのですが、登録する苗字が多くて面倒なんですよね。
マイクロソフトでもジャストシステムでもいいから、沖縄の苗字を充実させた漢字変換辞書を作ってくれないかな~~~
入力してみてすぐに思ったのですが、沖縄の人の苗字は変換効率が悪い! o><)o
確かに内地ではあまり聞かない苗字が多いですけど、それにしても、どうしてこうも正しく変換できないんでしょう

マイクロソフトさん、ちょっとひどすぎるんじゃない?
沖縄で多い苗字、金城(きんじょう)、比嘉(ひが)、島袋(しまぶくろ)、大城(おおしろ)、新垣(あらがき、しんがき)、玉城(たまき、たましろ)なんかはスムーズに変換されます。
でも、地名にはあるけどそれほど多くない?苗字、例えば、兼久(かねく)、我如古(がねこ)、小渡(おど)、我喜屋(がきや)、伊野波(いのは)などなど、は正しく変換されないんですよね。
先日、「なんて読むのかなぁー(-_-)?」と思ったのが『仲村渠』
これなんて読むかわかりますか?
正解は なかんだかり だそうです。
う~む、むずかしい。
ほかにも、私が知らないだけで、読めない苗字の人はいっぱいいるんじゃないかしら。
今、正しく漢字変換されない苗字は、その都度、辞書に登録しているのですが、登録する苗字が多くて面倒なんですよね。
マイクロソフトでもジャストシステムでもいいから、沖縄の苗字を充実させた漢字変換辞書を作ってくれないかな~~~

Posted by ジャス子 at 23:19│Comments(5)
│移住生活
この記事へのコメント
沖縄の苗字、おもしろいですよね~♪
私の旧姓もこの中にあります(笑)
千葉にいたころ、シャチハタの印鑑が売っていなくて
沖縄に来たときにあっさり買えたのに感動ししました!
沖縄では普通の苗字でも、千葉ではとても珍しかったので
しょっちゅう読み方を間違えられるし、
小さい頃は学校のみんなからからかわれて
自分の名前が嫌いだったなぁ…。
ちなみに名護に引っ越しをして、初びっくりは
「為又」=「びーまた」でした。
絶対読めませんよね!!
私の旧姓もこの中にあります(笑)
千葉にいたころ、シャチハタの印鑑が売っていなくて
沖縄に来たときにあっさり買えたのに感動ししました!
沖縄では普通の苗字でも、千葉ではとても珍しかったので
しょっちゅう読み方を間違えられるし、
小さい頃は学校のみんなからからかわれて
自分の名前が嫌いだったなぁ…。
ちなみに名護に引っ越しをして、初びっくりは
「為又」=「びーまた」でした。
絶対読めませんよね!!
Posted by sakura at 2007年01月24日 09:36
薩摩に侵略されてからの当て字とはいえ、「保栄茂」さんは、当て字にも何にもなっていないんじゃないかと思います。もしかすると、オーストラリアのカンガルーの名前の由来に近いものがあるのかも知れませんね。さて、問題!「保栄茂」は何と読むのでしょうか?
ヒント:沖縄の地名にもあります。豊見城市だったけかな?
ヒント:沖縄の地名にもあります。豊見城市だったけかな?
Posted by ヤンバルクイナ at 2007年01月24日 18:23
sakuraさん
そういえば、sakuraさんは沖縄ハーフだったんですよね。
考えてみれば、旧姓は沖縄の苗字。
なるほど、苦労があったんですね~
びーまた、確かに絶対読めない!
今帰仁(なきじん)も読めませんでした。
ほかにも何て読むのかわからない地名がいーっぱい。
でも、わからない分興味がわいて、読めない地名が読めただけでうれしくなったりして♪
いつか地名の由来を調べてみたいものです。
ヤンバルクイナさん
問題の答え・・・びん ですよね?!
ヒントを頼りにゆうびんホームページで調べちゃいました_(^^;)ゞ
だいぶ前にNHKの番組 ハイサイ!てれびすかすで、沖縄の読み方の難しい地名に「保栄茂」も出てましたが、なんて読むのかすっかり忘れていて~
「ハイサイ!てれびすかす」では、そのとき「勢理客」「為又」も出ていました。
印象に残ったのは「勢理客」で、同じ字でも浦添市では「じっちゃく」と読んで、今帰仁村では「せりきゃく」と読むんですよね。
むずかしぃ~
そういえば、sakuraさんは沖縄ハーフだったんですよね。
考えてみれば、旧姓は沖縄の苗字。
なるほど、苦労があったんですね~
びーまた、確かに絶対読めない!
今帰仁(なきじん)も読めませんでした。
ほかにも何て読むのかわからない地名がいーっぱい。
でも、わからない分興味がわいて、読めない地名が読めただけでうれしくなったりして♪
いつか地名の由来を調べてみたいものです。
ヤンバルクイナさん
問題の答え・・・びん ですよね?!
ヒントを頼りにゆうびんホームページで調べちゃいました_(^^;)ゞ
だいぶ前にNHKの番組 ハイサイ!てれびすかすで、沖縄の読み方の難しい地名に「保栄茂」も出てましたが、なんて読むのかすっかり忘れていて~
「ハイサイ!てれびすかす」では、そのとき「勢理客」「為又」も出ていました。
印象に残ったのは「勢理客」で、同じ字でも浦添市では「じっちゃく」と読んで、今帰仁村では「せりきゃく」と読むんですよね。
むずかしぃ~
Posted by ジャス子 at 2007年01月24日 22:53
ちなみに私の住んでいるところの地名は、玉城と書いて「たまおし」と読むそうです。でも行政的標記は「たましろ」と、またややこしい。
Posted by ヤンバルクイナ at 2007年01月25日 10:44
ヤンバルクイナさん たまおし! 「たましろ」だとばかり思ってました。昔はどこにも方言読みの地名があったと聞きましたが、「たまおし」も方言読み? でも、城は「ぐしく」と読むそうだから違いますよね。やっぱりむずかしぃ~!!
Posted by ジャス子 at 2007年01月26日 09:19